Googleのエンターテイメント業界再参入

by Shogo

Googleが映画・テレビ番組制作の世界に参入していることが明らかになった。同社は「100 Zeros」と呼ばれる新たな映画・テレビ制作プロジェクトを立ち上げ、ハリウッドのクリエイティブ集団と協力してAIや空間コンピューティング技術を活用したコンテンツ制作を推進するようだ。

この動きは単なるコンテンツビジネスへの参入ではなく、テクノロジーとエンターテイメントの融合を通じて自社技術の普及とブランドイメージの向上を図る戦略的取り組みと見られていているそうだ。

「100 Zeros」とは

調べてみると、Googleは「100 Zeros」と呼ばれる映画・テレビ制作プロジェクトを立ち上げ、Range Media Partnersとの複数年にわたるパートナーシップを結んだそうだ。Range Media Partnersは『A Complete Unknown』(ボブ・ディラン伝記映画)や『Longlegs』(オカルトホラー映画)といった注目作を手がける、ハリウッドで実績のあるタレントマネジメント兼製作会社だ。

このパートナーシップの目的は、Googleが資金提供や共同製作を行う映画・テレビ番組のプロジェクトを発掘することにある。脚本のある作品から脚本のない作品まで、幅広いジャンルの映画やテレビ番組の制作に関与していく方針だと報じられている。

まったく知らなかったが、この取り組みはすでに始まっていた。2024年に公開されたインディーズホラー映画『Cuckoo』のマーケティング費用の一部を100 Zerosが負担し、その見返りとして、映画のオープニングクレジットに「100 Zeros」のロゴが目立つ形で表示されたという。エンターテイメント関連のサイト、Letterboxdによれば、100 Zerosは『Cuckoo』の製作者として記載されている。

名前の由来

「100 Zeros」という名前は、Googleという社名の由来にもなった数学用語「googol」(1の後に0が100個続く巨大な数)へのオマージュのようだ。Googleの検索エンジンの立ち上げ時期に、Backrubという名前から改名する際に候補として挙がったのが「googol」だったという話は有名だ。

なぜGoogleはコンテンツ制作に再参入するのか

Googleが映画・テレビ制作に乗り出す背景には、複数の戦略的意図が伺える。単なる広告宣伝だけではない、より深く、多層的な狙いがあると考えられる。

最大の狙いは、自社の最新テクノロジーやサービスを、エンターテイメントという影響力の大きな媒体を通じて、より自然な形でクリエイティブ業界や一般消費者に浸透させることにあるようだ。具体的には、Googleマップの3D航空写真機能である「イマーシブビュー」や、物理世界と仮想世界を融合させる「空間コンピューティング」ツール、そして急速に進化するAI技術(Gemini、Imagen、Veoなど)の活用を促進したい考えがあるという。

また、Googleは若年層、特にGen Z(Z世代)に向けて、テクノロジー全般、そしてGoogle製品に対するポジティブなイメージを醸成することも狙っているのだろう。ポップカルチャーを形成する力を持つ映画やテレビ番組を通じて、「Googleはクールだ」という認識を広めたいという思惑があるのだろう。

Appleとの競争

この取り組みの背景には、やはりAppleを意識していることがあると想像する。Appleとの競争関係は、多くの分野で顕著だ。特にスマホ市場では、それは激しい競争となっている。Appleは日本や米国のスマホ市場でGoogleのAndroidを上回るシェアを持ち、特に若年層の間で強い支持を得ている。Piper Sandlerの調査によれば、米国の10代の88%がiPhoneを所有しているとのことだ。

Appleの製品は「サクセション」や「ナイブズアウト」など話題作に登場し、ポップカルチャーに深く根付いている。それに対して、AndroidユーザーはiMessageでの「青いテキストの枠」との対比で「緑の枠」と呼ばれることもあり、ある意味では差別の対象だ。GoogleはこのようなAppleの「高級イメージ」と「クールファクター」に対抗するため、エンターテイメントを通じて自社製品のイメージ向上を図ろうとしていると思われる。

プロダクトプレイスメント

映画やテレビ番組の中に自社製品を登場させる、いわゆるプロダクトプレイスメントも視野に入れているらしい。登場人物がiPhoneではなくAndroidスマートフォンを手にし、Circle to Searchのような機能を使うシーンが、今後は増えるかもしれない。

しかし、プロダクトプレイスメント自体が100 Zerosの主目的ではないとも報じられている。Googleは別途、大手タレントエージェンシーであるUnited Talent Agency(UTA)とマーケティング提携を結び、「ホワイト・ロータス」や「ウィキッド」といった作品でPixelスマートフォンのプロモーションを行っている。

Google Vidsとの連携

GoogleはWorkspace向けに生成AIを活用した新しい動画作成ツール「Google Vids」の提供も発表した。このようなAI技術を映画・テレビ番組制作にも活用し、クリエイターに新たな可能性を示すことも、100 Zerosの重要な役割の一つと考えられる。

Googleは同社のAI(Geminiなど)を、さまざまな製品に組み込んでビジネスユーザーの生産性向上を目指してきたが、Google Vidsはその取り組みの一環といえる。これらのAI技術がエンターテイメント制作の領域でどのような可能性を持つのか、100 Zerosを通じて示していくことになるだろう。

YouTube Originalsとの違い

Googleは過去にも、YouTubeを通じてオリジナルコンテンツ制作に取り組んだ経験がある。2016年、YouTubeは有料プラン「YouTube Red」(現在のYouTube Premium)の目玉として、人気YouTuberなどを起用したオリジナル番組や映画の製作に乗り出した。

また、「YouTube Original Channel Initiative」は2012年にGoogleが1億ドルを投資したプログラムで、YouTubeにオリジナルコンテンツをもたらすことを目的としていた。また、Google TVを立ち上げるためのものでもあった。

YouTubeは「コブラ会」のように、後に他のプラットフォームでヒットした作品も生み出したが、Netflixのような大手ストリーミングサービスに対抗するまでには至らず、2022年にプロジェクトは終了。YouTubeはユーザー生成コンテンツとショート動画(Shorts)に再び軸足を移した。

AIの競争におけるハリウッドの文化的影響力

Googleが映画・テレビ制作に参入する背景には、AIの分野での競争も関係しているだろう。同社のAIサービス「Gemini」はOpenAIの「ChatGPT」などと競合しており、より多くのユーザーに自社のAIサービスを採用してもらうために、ハリウッドの文化的影響力を活用しようとしていると考えられる。

ハリウッドの作品を通じてAIの可能性や未来像を提示することで、一般大衆のAIに対する認識や理解を形成し、自社のAI技術に対する信頼や親しみを醸成することができる。

Googleの100 Zerosを通じた映画・テレビ番組制作への参入は、単なるコンテンツビジネスへの参入ではなく、自社の技術とブランドの価値を高め、特に若い世代に向けてポジティブなイメージを形成するための戦略的な取り組みだといえるだろう。

テクノロジーの可能性を示し、AIや空間コンピューティングの活用を促進し、AppleのiPhoneに対するAndroidの立ち位置を向上させるなど、多層的な目的を持ったこの取り組みは、今後のエンターテイメント産業とテクノロジー産業の関係性に新たな展開をもたらす可能性がある。

Appleのモノマネと言えばあそうだが、それでも100 Zerosがどのような作品を生み出し、どのような影響を業界にもたらすのか、そしてGoogleのブランドイメージや製品普及にどのように貢献するのか。それは変数が多くて、予想もつかないが、エンターテイメントビジネスは想定どおりに進まないというのが経験的な知見だ。Googleの100 Zerosが成功するかどうかは誰にも分からない。

You may also like

Leave a Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

error: Content is protected !!