GoogleのAIモード

by Shogo

2025年5月20日の開発者向けイベント「Google I/O」でAIモードが正式に発表され、米国で提供が開始された。Googleの検索エンジンに新たに導入されたAIモードは、検索を根本から変えると言われている。

GoogleのAIモードは、従来の検索エンジンとAIチャットボットの能力を融合させた新しい検索だ。AIモードは、Google検索の既存のタブ(「すべて」「画像」「ニュース」「ショッピング」など)の横に新しいタブとして配置される。このタブをクリックすると、AIを活用した検索体験に切り替わり、画面左側にAIによる回答、右側にその回答の根拠となった情報源が表示される。情報源が表示されることで、従来からのAIの問題点のハルシネーションを避けることが出来る。AIモードの基盤となっているのは、Googleの最新AIモデル「Gemini 2.5」のカスタムバージョンだそうだ。

AIモードの機能

クエリファンアウト(query fan-out)技術

AIモードの核となる技術が「クエリファンアウト」だ。この技術は、ユーザーの質問を複数のサブトピックに分解し、それぞれについて同時に検索を実行するというものだ。

例えば、「小学生にも分かるようにAIモードの仕組みと便利な利用方法を教えてほしい」という質問の場合、AIモードは「小学生にも分かるような説明」「AIモードとは何か」「どんな利用方法が便利か」といった具合に分解して検索し、それらの結果を組み合わせて回答する。

この技術により、従来のGoogle検索よりもウェブをより深く掘り下げて検索することが可能になり、複雑な質問に対してもより正確で包括的な回答を提供できる。何より知りたいことを自分で分解して、それを検索のクエリに変換する必要がなくなり、検索が直感的に行える。

Deep Research機能

クエリファンアウト技術をさらに進化させたのが「Deep Search(ディープサーチ)」機能だ。この機能は、すでに日本語でも使えている。数百件もの検索を同時に実行し、多様な情報源から得た情報を分析・統合して、専門家レベルのレポートを数分で作成することができる。

Deep Searchは、研究論文の作成や複雑なトピックの調査など、通常なら数時間かかるような情報収集作業を大幅に効率化する。また、生成されたレポートにはすべての情報源が引用として含まれるため、信頼性の確認も容易だ。

ライブ検索機能

AIモードには「Live capabilities(ライブ機能)」も統合されている。これは、スマートフォンのカメラを使って目の前のものをリアルタイムで検索し、対話できる機能だ。

例えば、自転車の修理中に分からないことがあれば、カメラでその部分を映しながら質問することで、AIが修理方法を解説したり、必要な部品のサイズや購入可能な店舗を提案したりすることができまる。つまり、AIが目を持って、眼の前のことについてAIと会話が可能になる。

エージェントモード

AIモードには「Agentic capabilities(エージェント機能)」も搭載されている。これは、ユーザーの代わりに特定のタスクを実行する機能だ。

例えば、「今週土曜日の広島戦で手頃なチケットを2枚探して」と指示すると、AIがリアルタイムの価格や在庫を含む数百のチケット情報を分析し、条件に合った候補を提示することができる。さらに、チケット購入のためのフォーム入力なども代行する。

パーソナルコンテキスト機能

AIモードは、ユーザーのパーソナルコンテキスト(個人的な文脈情報)を活用して、より最適化された検索結果を提供することもできる。

具体的には、過去の検索履歴に基づいた提案や、Gmailなど他のGoogleアプリとの連携(ユーザーが許可を与えた場合)によって、個人の好みや状況に合わせた検索結果をカスタマイズする。

例えば、「今週末広島で友人とすべきこと、彼は食通で音楽好きです」と検索した場合、AIモードは過去のレストラン予約や検索履歴をもとに、屋外席のあるレストランや滞在先周辺のイベントを提案する。

カスタムチャートとグラフの生成

AIモードには、複雑なデータセットを分析し、クエリに合わせたカスタムグラフやチャートを生成する機能も搭載されている。

例えば、カープのホームでの有利性を比較したい場合、AIがGoogleのリアルタイムスポーツデータを分析し、インタラクティブなグラフを生成。この機能は、スポーツや金融関連のクエリを中心に提供され、今後さらに拡張される予定だそうだ。

AIモードは、単に従来の検索に新機能を追加するだけでなく、情報を探し、理解し、活用する方法を根本から変える。従来の検索では、ユーザーはキーワードを入力し、表示された検索結果の中から自分に必要な情報を探す必要がある。一方、AIモードでは、自然な文章で質問や要求を入力すると、AIが直接的な回答する。これにより、情報収集のプロセスがより自然で効率的になる。

GoogleのAIモードは、25年以上にわたるGoogle検索の歴史における最も大きな変革の一つと言えるだろう。クエリファンアウト技術、Deep Research機能、ライブ検索機能、エージェントモード、パーソナルコンテキスト機能など、革新的な機能の数々により、情報収集の方法は大きく変わろうとしている。

現在、AIモードは米国を中心に展開されており、日本での提供はまだ始まっていないが、今後グローバルに展開されるだろう。

AIモードを含む生成AI技術の普及により、検索は単なる「情報の入り口」から、情報の理解・統合・活用までをサポートする「知的アシスタント」へと進化することになる。一方で、Webサイトへのトラフィック減少、検索広告の変化、情報の信頼性確保など、新たな課題も生まれるだろう。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!