GoogleのLearn About

by Shogo

GoogleのLearn Aboutが話題になっている。日本ではまだ使えないので、ウエイティングリストに登録した。

GoogleのLearn Aboutは、2024年11月にGoogle Labsから発表されたAI学習支援ツールだ。このツールは、Google検索、Gemini、そして教育法を組み合わせた生成AI学習補助ツールとして設計されており、インタラクティブな学習を提供することを目的としているという。

Learn AboutはGoogleのLearnLMモデルをベースに構築されており、学習補助に特化している。LearnLMは、Geminiをベースに教育研究に基づいて人間の学習用にファインチューニングされた専用のAIモデルだ。

Learn Aboutは単なる質問応答ツールを超えた包括的な学習環境を提供する。以下のような機能が含まれている。

  • 詳細な解説とマルチメディア対応:  テキストによる説明に加えて、画像、動画、学習カードを活用した理解促進
  • インタラクティブリスト:  関連するトピックをサムネイル画像付きで表示し、深掘り学習を可能にする
  • パーソナライズされた学習経路:  ユーザーの知識レベルに応じて回答を調整

Learn Aboutには学習効果を高めるための機能が組み込まれている。

  • 「よくある誤解」カード: 学習者が陥りやすい間違いを事前に示す
  • 「立ち止まって考える」機能: 重要なポイントで理解を深める機会を提供
  • 知識テスト: 学習内容の定着を確認するクイズ機能
  • シンプル化・深掘りオプション: 理解度に応じて説明レベルを調整可能

ユーザーは画像や文書をアップロードして、それに基づいた学習支援を受けることができる。これにより、個人の資料や具体的な問題について詳細な解説を得ることが可能だ。

Learn AboutとGeminiの違い

Learn Aboutは学習特化型のAIツールとして設計されており、教育研究に基づいた学習サポートが組み込まれている。一方、Geminiは汎用的な対話型AIとして、幅広いタスクに対応できるよう設計されている。

機能面での違い

項目Learn AboutGemini
主な目的学習支援・教育汎用的なAI対話
学習機能クイズ、学習カード、誤解防止機能基本的な質問応答
インターフェースインタラクティブリスト、視覚的ガイド従来のチャット形式
情報提示段階的な学習経路直接的な回答
ファイル対応学習用アップロード機能マルチモーダル処理

Learn Aboutは「理解促進」に重点を置き、単に答えを提供するのではなく、学習プロセス全体をサポート。Geminiは「情報提供」と「タスク実行」により適しており、推論能力や最新情報へのアクセスに優れている。

現在、Learn Aboutは米国在住の18歳以上のユーザーのみが利用可能で、主に英語で提供されている。日本からは利用できない。いつからかも、Googleのサイトにも何も言及はない。

この話を聞くと、GoogleのLearn Aboutを学生に使わせるのが良いと思う。Geminiだと、丸投げをしないように、何度も学生に言っているが、どう使っているかわからないからだ。日本での提供開始が待たれる。Learn Aboutは、教育分野におけるAI活用の新たな可能性を持っている。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!