Appleが、iPhoneの次として「ヘッドマウントデバイス」の開発に力を入れている。報道によると、Appleは現在、少なくとも7種類のヘッドマウントデバイスを開発中で、その中には3種類のVisionシリーズ製品と4種類のスマートグラスが含まれている。2027年以降の市場投入を目指しているようだ。
Apple Vision Pro
M5チップ搭載Vision Pro(2025年第3四半期量産開始予定)は、 現行モデルからの大幅な変更はないものの、メインプロセッサがM2からM5にアップグレードされる予定だ。これにより、処理性能の向上が期待される。
Vision Air(2027年第3四半期量産開始予定)は、 大幅な軽量化と低価格化が特徴のモデルだ。現行のVision Proと比較して40%以上の軽量化が図られる見込みで、ガラス素材のプラスチックへの置き換え、マグネシウム合金の使用、センサー数の削減などがその要因となる。最新のiPhone向けフラッグシッププロセッサを搭載し、価格も大幅に抑えられることで、より多くのユーザーに手が届きやすくなるだろう。価格帯は1,500ドルから2,000ドル程度と予測されている。この金額なら、市場も多少は大きくなる。今のVision Proは高すぎる。
第2世代Vision Pro(2028年後半登場予定)は、まったく 新しいデザイン、さらなる軽量化、そしてMacグレードのプロセッサを搭載したモデルとして登場する予定だという。価格も現行よりも抑えられると見込まれているようだ。
スマートグラス
長らく噂されてきたAppleのスマートグラスも、いよいよ登場しそうだ。2027年第2四半期量産開始予定のスマートグラスは、ディスプレイ機能を持たないRay-Banスタイルのスマートグラスだ。MetaのRay-Banスマートグラスと同様に、オーディオ再生、カメラ、ビデオ録画、そしてAIによる環境センシングに重点を置く。音声操作とジェスチャー認識によるユーザーインターフェースも搭載される予定だという。出荷台数は2027年だけで300万〜500万台以上と予測されており、AppleはこれらがTWS(完全ワイヤレスイヤホン)やスマートフォンのカメラ機能の一部を代替する可能性があると見ている。複数のフレームやテンプル素材のオプションが提供されるはずだ。これは、メガネ着用者としては、待ち遠しい商品だ。
XRグラス(2028年後半量産開始予定)は、こちらはLCoS(Liquid Crystal on Silicon)カラーディスプレイを搭載し、より本格的なAR体験を提供するスマートグラスだ。音声操作とジェスチャー認識はもちろんのこと、AI機能が製品成功の鍵を握るとされている。これは、どんな商品なのか、記事だけではよくわからなかった。メガネの前にカラーディスプレイが付くのだろうか。
激化する市場競争
ヘッドマウントデバイス市場は、MetaのProject Orion ARグラスや現行のRay-BanおよびOakleyスマートグラス、GoogleのAndroid XRグラス、SamsungのProject Moohan、Xrealといった新興企業など、すでに強力な競合が存在している。Appleの本格参入は2027年以降となる見込みで、またしても他社に一歩先を行かれている状況だ。もっと早く市場投入してもらいたいものだ。