Google検索に新たなAI機能

by Shogo

2025年8月21日、Googleが検索に新たなAI機能を導入することを発表した。検索を大きく進化させ、実際の行動につながる「エージェント的な役割」を果たすのが狙いだそうだ。

これまでもAIはGoogle検索に活用されてきたが、今回導入されたAIモードは、より高度なエージェント機能を搭載している。エージェントとは、ユーザーの意図を汲み取り、複数のサービスやウェブサイトを横断して、タスクを完遂する能力を持つAIのことだ。

例えば、これまでは、「渋谷にあるイタリアンの予約」と検索し、各予約サイトで日時や人数を入力して空席を探す必要があった。しかし、AIモードを使えば、より具体的な条件をまとめて入力するだけで、AIが最適なレストランを提案し、予約ページに直接誘導してくれる。

つまり、これからは、「調べる」から「やってくれる」時代になったということだ。これまでユーザー自身が複数のアプリやウェブサイトを行き来して比較していた作業を、AIがまとめて代行してくれる。

また、AIモードはユーザーの履歴や過去の対話内容も反映することができるようだ。たとえば「1時間しかないからサクッとランチできる場所」と言えば、過去に検索した飲食店や好みを踏まえた提案が行われる。これにより、単純に「答えを出す検索」から「ユーザーのコンテキストを理解して寄り添う検索」へと進化する。

Googleはすでに米国・英国・インドで、この機能の提供を開始しており、今回180以上の国と地域へ英語版を拡大する。今後はさらに多言語化が進むと見られ、日本語対応も時間の問題だろう。

この流れは、単なる検索機能の進化にとどまらない。飲食店やイベント主催者、地域サービス業者にとっては、消費者の「意思決定の瞬間」に直接介入できる新たなチャネルが生まれることを意味する。検索結果がそのまま「予約ボタン」になる世界において、SEOやリスティング広告だけでなく、「AI検索に選ばれるための最適化」が新たな課題となるだろう。

これまで「情報の閲覧」で止まっていた検索が、「行動の実行」にシームレスにつながるようになると、ユーザーの期待値も変わる。消費者は「検索すれば生活の課題がすぐ解決する」ことに慣れていき、逆に対応が遅いブランドは置き去りにされる可能性がある。マーケティングが大きく変わるだろう。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!