Google「Gemini」がiPhoneに搭載か

by Shogo

GoogleのAIモデル「Gemini」が、AppleのiPhoneに搭載される可能性が非常に高まっているというニュースが報道されている。すでにChatGPTがApple Intelligenceの中枢になっていると理解していたので少し驚いた。

GoogleのピチャイCEOが、Appleとの間でGeminiをiPhoneに統合するための交渉が最終段階に入っていることを明らかにした。ピチャイ氏はAppleとのGeminiに関する契約を今年半ばまでに締結し、2025年末までに展開したい意向を明らかにしているようだ。

さらに、ピチャイ氏はAppleのティム・クックCEOと直接会談し、AI開発の計画やGeminiの配布について話し合ったことも認めている。クック氏からは、今年の後半にApple Intelligenceにさらに多くの第三者AIモデルが搭載されると聞かされたとも証言しており、ChatGPTも含めて、Appleが自社開発のAIだけでなく、他の優れたAI技術を取り込むことに積極的であるそうだ。

Gemini統合でSiriはどう変わるのか?

では、実際にGoogle GeminiがiPhoneに統合されることで、音声アシスタントのSiriはどのように進化するのだろうか。

Geminiには、モバイルデバイスに最適化された「Gemini Nano」や、高性能計算向けの「Gemini Ultra」などが存在する。これらのモデルは、文章の要約、プログラムコードの生成、そして非常に複雑な言語タスクの実行など、高度な能力を持っているのが特徴である。

現在のSiriは、比較的シンプルなタスクや情報検索には対応できるが、込み入った質問や文脈を理解した継続的な対話には限界があるのが現状だ。しかし、GeminiがSiriのバックエンドとして利用できるようになれば、状況は大きく変わる可能性がある。

Geminiによって強化されたSiriは、より複雑な質問に対しても適切に応答できるようになるだろう。例えば、複数の情報源を横断して質問に答えたり、以前の会話内容を覚えていて、より自然で文脈に沿った対話が可能になったりすることが期待されるのである。

さらに、Geminiの持つ高度な理解能力や推論能力は、Siriがユーザーの行動や状況に基づいた、より気の利いた提案をすることにも繋がるかもしれない。例えば、受信したメールの内容を理解して関連する予定の変更を提案したり、長い文書を音声コマンド一つで要約してくれたりといった機能が実現する可能性があるのだ。

ChatGPTとの関係?

それは理解の範囲だが、ChatGPTとの関係はどうなるのだろうか。GeminiのiPhone統合の話を聞いて、既にApple Intelligenceの一部としてiPhoneに統合されているOpenAIのChatGPTを思い浮かべた。Appleは昨年、ChatGPTとの連携を発表しており、Siriはユーザーが許可した場合に、より複雑な質問への回答をChatGPTに依頼できるようになっている。さらに、ChatGPTは写真の分析や、テキストに基づいた画像生成といった機能も持っている。

では、Geminiが統合された場合、ChatGPTはどうなるのだろうか。読んだ記事によれば、Appleの SVPであるクレイグ・フェデリギ氏が昨年、Apple Intelligenceの発表時に「将来的には、Google Geminiのような、ユーザーが望むモデルを選択できるようになりたい」と発言していたようだ。

この発言は、Appleが将来的に複数の第三者AIモデルをApple Intelligenceに取り込み、ユーザーが自分の好みや用途に合わせて最適なAIモデルを選べるようにする可能性を示唆している。もしこれが実現すれば、ユーザーは特定のタスクにはGeminiを、別のタスクにはChatGPTをといったように、AIの「得意分野」に応じて使い分けることができるようになるかもしれない。

AppleとGoogleの関係

AppleとGoogleは、iPhoneとAndroidというスマートフォンの二大プラットフォームを展開する、ある意味で最大の競合相手だ。しかし一方で、両社はこれまでにも様々な分野で協力関係を築いてきた歴史を持っている。

例えば、iPhoneが最初に登場した際には、GoogleがネイティブのYouTubeアプリを提供していたし、Apple独自のマップサービスが登場するまでは、GoogleマップがiPhoneのナビゲーションを支えていた。そして、最も象徴的なのが、Apple製品全体でSafariのデフォルト検索エンジンとしてGoogleが採用されていることである。200億ドルとも言われる、この検索エンジンの契約は、Appleにとっては費用なしの収入であり、Googleにとっては検索連動型広告の収益源となっている。

Apple Intelligenceの今後

AppleがGeminiのような外部の強力なAIモデルの統合に前向きな背景には、Apple Intelligenceへの世間の反応がまだ限定的であることや、AI分野での技術競争が激化している現状があると分析されているようだ。Appleは既にChatGPTの統合で示しているように、自社技術だけでは不十分な部分を外部の先進技術で補っている。

また、Google Geminiは既にiPhone向けの単体アプリとしてApp Storeで提供されているが、Apple Intelligenceにネイティブに統合されることには大きなメリットがある。Siriを通してシームレスに利用できるようになること、Appleの他のサービスやデータとより深く連携できるようになることなど、ユーザー体験は格段に向上するだろし、GoogleにとってもGeminiの利用の拡大につながる。

今後の見通し

Appleが例年6月に開催する世界開発者会議「WWDC」が、iOSやその他のOSの次期バージョンを発表する主要な場であることを考えると、WWDC 2025でGeminiの統合について何らかの発表がある可能性は十分に考えられる。

WWDC 2025は6月9日から13日にかけて開催される予定であり、ここで次期OSであるiOS 19やiPadOS 19、そしてmacOSの新しいバージョンが登場することが期待されている。もしGeminiの統合が実現するのであれば、これらの新しいOSの目玉機能の一つとして紹介されることになるかもしれない。

You may also like

Leave a Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

error: Content is protected !!