「Apple Intelligence」のAI戦略

by Shogo

Appleは2024年のWWDCで「Apple Intelligence」というAIプラットフォームを発表した。これは、従来のSiriを大幅に強化し、iPhoneやiPad、Macなどのデバイス全体で高度な生成AI機能を提供することを目指している。

「Apple Intelligence」主な特徴

「Apple Intelligence」は、iOS やその他のOSに搭載を進めている。Apple Intelligenceは、ユーザーのプライバシーを重視しつつ、デバイス上での処理と、より大規模なタスクには「Private Cloud Compute」と呼ばれる仕組みを活用することで、高度なAI機能を提供することを目指している。

Apple Intelligenceには、文章作成を支援する「作文ツール」(書き直し、校正、要約など)や、通知の優先順位付け、メールの要約、ボイスメモや電話の録音と文字起こし・要約、さらには写真の編集(不要なオブジェクトの削除「クリーンアップ」など)や画像生成(Image Playground、Genmojiなど)といった多岐にわたる機能が含まれている。SiriもApple Intelligenceによって大幅に進化し、より自然な会話や文脈を理解した応答が可能になるのに加えて、画面上の情報を把握して操作を代行する機能なども搭載される見込みだ。これらの機能の日本語対応も2025年中のリリースを目指して進められていると報道されている。

  • Siriの進化  従来の天気やタイマー設定などの単純な応答から、より複雑な会話やタスク処理が可能になる予定。
  • オンデバイスAI  Apple独自の「Ajax」言語モデルを活用し、ユーザーのプライバシーを重視したAI機能を端末上で実現する方針。
  • SafariのAI強化  Safari 18では、「Intelligent Search」や「Web Eraser」など、AIを活用した検索・要約・コンテンツ管理機能の導入が計画。

しかし、Apple Intelligenceの主力機能である新Siriのリリースは度重なる遅延に見舞われ、まだ日程が明らかになっていない。これにより、iPhone の販売促進効果も限定的となり、アップグレードの動機付けが弱まっている。

AI検索へのシフトとSafariの再設計

AppleはSafariブラウザをAI検索に対応させるための大規模な再設計を進めているそうだ。Eddy Cue上級副社長は、米司法省によるGoogleの独占禁止法訴訟の証言で「Safariの検索数が初めて減少した」と述べ、その主因としてユーザーがChatGPTやPerplexityなどAIベースの検索サービスへ移行していることを挙げている。これは、今までどこでも数字が発表されていないが、想像が確認された。

Appleは今後、OpenAI(ChatGPT)、Google(Gemini)、Anthropic、Perplexityなど複数のAI検索エンジンをSafariの検索オプションとして追加する計画だそうだ。ただし、当面はGoogleがデフォルトの検索エンジンとして残る見通しだという。最初は、ChatGPTのOpenAIとの提携が発表されたが、今後は多くのAIサービスが採用されるようだ。ここは、ハードウエアメーカーの強みだろう。

Googleとの20億ドル検索契約の今後

AppleとGoogleは、Safariのデフォルト検索エンジンをGoogleとする契約を年間約200億ドル(約3兆円)規模で締結している。この契約はAppleにとっても大きな収益源であり、GoogleにとってはiPhoneユーザーからの検索トラフィックを確保する生命線となっている。

しかし、米司法省による、Googleの独占禁止法訴訟の影響で、この契約の継続が不透明になっている。司法省はGoogleが競争を阻害しているとして、デフォルト設定の禁止やデータ共有の義務化などの是正措置を求めている。つまり、Appleの立場からだけ見ると、大きな収入源を失うが、同時に検索のフリーハンドを得ることになる。

AI時代の新たな提携模索

Googleは自社の生成AI「Gemini」をApple Intelligenceに統合する交渉を進めており、2025年中の合意を目指していると最近報道された。これが実現すれば、Siri経由でGeminiの高度なAI機能が利用可能となり、より自然で複雑な対話やタスク処理が可能になる。

一方で、AppleはOpenAIのChatGPTを既にSiriのオプションとして採用しており、今後はAnthropicやPerplexityなど他のAI企業とも連携を拡大する方針だそうだ。AppleはAI検索の多様化を進める一方、Googleとの契約による安定収益も維持したいというジレンマに直面しているだろう。

AI検索の普及がもたらす変化

AI検索の台頭により、従来のキーワード検索から「生成AIによる要約・提案型」の検索体験へと大きくシフトしつつある。AppleがSafariに複数のAI検索エンジンを組み込むことで、ユーザーは自分に合った検索体験を選択できるようになる。これは、ユーザーの立場を考えた時に、Appleにとっては自然な選択だ。

この変化は、Googleの広告ビジネスにも大きな影響を与える可能性がある。もしGoogleがiPhoneでの検索のデフォルトの座を失えば、広告主の予算配分やマーケティング戦略も大きく変わるだろう。

Appleの戦略的課題とチャンス

Appleにとって最大の課題は、AI機能の開発スピードと品質の向上だろう。中国市場では、HonorやXiaomiなどの競合がAI機能を武器にシェアを拡大しており、Appleが遅れを取ればグローバル市場での競争力低下は避けられない。

一方で、Appleは「プライバシー重視のオンデバイスAI」という独自の強みを活かし、ユーザー体験の差別化を図ることができる。すでに使われているiPhoeなどのAppleのデバイスの膨大な台数を考えると、Appleにとっては、AI検索の多様化で新たな収益源やパートナーシップの拡大にもつながる可能性もある。

AppleのAI戦略は、生成AI時代の「検索体験の再定義」と「プライバシー重視の独自路線」の両立を目指している。しかし、Googleとの巨額契約の行方やAI機能の開発遅延など、課題も山積だ。今後は、AI検索の多様化とパートナーシップ戦略がAppleの競争力を左右する大きなポイントとなるだろう。

You may also like

Leave a Comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

error: Content is protected !!