シュテーデルの「地理学者」

by Shogo

西安の写真を探してデータを漁っていたら2008年のヨーロッパの写真があった。中国にいる間は国慶節の時には旅行に出かけていて、2008年はオランダ・ドイツと行ったのだった。帰りの便はフランクフルトからで、その時に シュテーデル美術館に行った。

そう言えば、もう数ヶ月前に渋谷の文化村に 「シュテーデル美術館展」を見に行った。この展覧会のメインはフェルメールの「地理学者」だった。すでに「地理学者」はフランクフルトで見ていたが、せっかく日本に来ていることなので再度、見に行った感じだ。

自画像と思われる画家の後ろ姿が描かれた「絵画芸術」を除いて、二枚ある男性一人が書かれたフェルメールの作品の一つだが、個人的にはルーブルの「天文学者」の方が好きだ。理由は明確ではないが、「地理学者」はフェルメールの他の画と比べても強い光があたってコントラストが高く描かれているが、「天文学者」は他の画のように柔らかな光に包まれていることがまず第一の理由。

それから、第二の理由は、登場人物の視線が、画面の中で完結していて、凝縮力が強く感じられるからだ。どちらも一瞬の動きを捉えたものだが、「地理学者」の動作=コンパスを持つ手を止めて左の方向を見つめている、「天文学者」の動作=地球儀に手を伸ばして見つめているという違いがある。「天文学者」の動作の範囲が画面の中にとどまっている。「地理学者」の方は、外に向かっている。ここの違いだ。

とはいえ、三十数枚しかないフェルメールの作品の一つだから、渋谷にも見に行った訳だ。同じ頃に、前から読もうと思っていた小林頼子さんの「フェルメール論-神話解体の試み」を読んだ。これは大判の厚い学術論文のような本で、本と資料集というような性格もある。余りにも大作なので躊躇していたが、花粉症の頃に外出を控えていたので読み始めた。新しい発見はいくつもあって、その一つは、フェルメールは輪郭を描いていないケースがあるということ。下塗りをして上塗りを下が乾かないうちに塗ってにじみや透過を利用して効果を出していることは知っていたが、上塗りをする際に背景と人物の輪郭は完全に塗りつぶさないで、境目には上塗りの線を入れたり両側から塗りつぶさないで輪郭あたりをそのまま上塗りをせずに残したこと。これで、ぼやっとした輝くような効果をだしていたということだ。これは、彼女の他の本や他のフェルメールに関する本には書かれていなかったことだ。この技法は、ヨーロッパでは伝統的で、ダビンチのスフマートと似ている。そこから学んだからかのか、フェルメールも同じような描き方をしていたということだった。

シュテーデル美術館はフランクフルト中央駅から多分、南方向に歩いて河を越えたところにある。天井が高いレストランは気持ちが良かった。

You may also like

error: Content is protected !!