「キリストの埋葬」

by Shogo

ローマにカラヴァッジョを見に行ってバチカン美術館にも行った。バチカン美術館は広大で、目的のカラヴァッジョの「キリストの埋葬」に辿りつくまでは疲れてしまった。

しかし、この作品に関しては実物を見ることできてよかった。「キリストの埋葬」は、彼の特徴的なキアロスクーロがより強調されたような作品だ。キリストの体と周囲の人々は、かなり強い光に照らされて浮き上がっている一方、背景は真っ黒に塗られた深い闇に包まれて、何も見えない。このコントラストがキリストの埋葬と言う出来事により劇的な効果を与えているようだ。

サン・ピエトロ寺院の一階のミケランジェロのピエタは、いつ見ても美しい作品だが、よく言われるように、キリストの体には重みが全くないように見える。悲しむマリアの膝の上に浮いているように見える。一方、カラヴァッジョの「キリストの埋葬」では、死んだキリストの体の重みが十分に感じられる。そして、人物の肌や衣服の質感まで丁寧に描かれ、この埋葬と言う出来事を現実として強く感じさせるかのようだ。このリアリズムが、カルパッチョが、ローマで人気を集めた理由なのだろう。

カラヴァッジョは、市井の身近な人をモデルとして作品を描いたことで知られる。ここに登場している人物もそうなのだろう。その人々は、深い悲しみや絶望の表情を全身で表しており、見るものに深い感慨を与える。カラヴァッジョは、そのプロのモデルでもない人に、どのように表情やポーズをしたのだろう。この絵の中で唯一違和感を感じるのが、右端のマリアの大きく伸ばした両腕だ。それさえなければと思うが、宮下規久朗さんの本によれば、両手を広げる身振りはオランスと言う初期キリスト教時代の祈りの実振りだったそうだ。当時は、現在の私たちが見るような違和感がなく、祈りのポーズとして一般的なもののようだ。

「キリストの埋葬」は、カラヴァッジョの作品の中のでも最高傑作に数えられる。それは実際に作品を見て、その丁寧な筆運びからも当然のことのように思えた。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!