フェルメールの作品をすべて見たら、次はカラバッジョの絵を見て歩こうと考えていた。それは、カラバッジョもフェルメールと同じくらい好きだということもあるが、作品の数からコンプリートも可能ということもあった。カラバッジョを見るなら、彼の活躍した都市で作品もたくさんあるということで、ローマに旅行することにした。
フェルメールの絵の特徴が静かな光の階調だとすれば、カラバッジョの魅力は、その明暗のコントラストとドラマチックな場面だ。フェルメールのパトロンは、オランダの豊かな実業家だったから日常生活をテーマにしたものが多い。しかし、フェルメールの前の世代のカラバッジョの時代には、パトロンは協会だったから宗教的なテーマが多い。しかし、その宗教的なテーマであっても現実的な印象があって、彼以前の宗教画とは全く違う。
彼は、現実をありのままに描こうとしたようだ。だから、細部まで精密に表現になっている。人物や風景、木々や岩、水面などが、細部まで描かれている。これが、彼の絵をそれまでの宗教画とは違って見える理由だ。
さらに、そのモデルも市井の普通の人が使われた。娼婦が宗教画のモデルになって問題になったこともあったようだ。
カラバッジョの絵は、明暗のコントラストが非常に強い。強い光を画面の一部に当てることで、人物や風景を際立たせる。例えば、この「ホロフェルネスの首を斬るユーディット」では、ユーディットに強い光が当てられており、その周りの人物は暗く描かれている。この強い明暗のコントラストによって、画面にドラマチックな雰囲気が生まれるのだろう。
しかも、首を斬るというドラマチックな場面で、血しぶきも生々しい。首を斬るユーディットの顔には、強い意志が表れており、ホロフェルネスの顔には、死の恐怖が表れている。このドラマチックな表現が絵に緊張感を与えている。
パラッツォ・バルベリーニには、「ホロフェルネスの首を斬るユーディット」以外にも「ナルシス」と「祈る聖フランチェスコ」も収蔵されており、3作品をみることができた。ローマの中心からやや東寄り。ローマの住宅地でアパートビルが並ぶ坂を下りてゆくと豪奢な宮殿が現れてびっくりした。門を入ると、まさに宮殿でゆったりした雰囲気で良かったのだが、先を急がなければいけない気持ちもあって、早々にパラッツォ・バルベリーニを後にした。カラバッジョの3作品以外もたくさんの絵画があり、もう少しゆっくりすれば良かった。