コロナ禍とオンライン授業

by Shogo

2020年の前期ももうすぐ終了。新型コロナ感染症の影響で開始が2週間ほど遅れ、対面授業もできず、全てオンライン授業となった。オンライン授業と言っても2種類あるということを初めて知った。一つは、オンラインのリアルタイム授業、それからオンデマンド型の授業。授業はどちらの方法でもできるが、ゼミのような少人数で質疑を伴うものはリアルタイム授業でないと無理だ。

私の授業は、両方の方式を使った。ゼミはリアルタイムで、大人数の講義はオンデマンド型。どちらも初めての経験なので、システムの使い方に慣れるというハードルがまずあったが、それは大した問題ではなかった。問題なのは、オンデマンド型の録画。録画するということは、リアルの対面式の授業なら気にもしないような言い間違いを修正しなければいけないこと。録画を止めて、戻って再録画だ。これが結構、多かった。それからもう一つは、話が脱線して雑談モードに入ることが憚れるということ。録画しているのに馬鹿話はできない。第一、学生だけでなく、他の教員も見ようと思えば見られる設定になっている。これは、あくまでも私が働く大学ではということだ。お陰で授業の準備に随分と時間がかかってしまった。

良い点は、録画を済ませてアップロードしてしまえば時間の制約はないこと。教室に行かなくても学生は講義日以降で好きな時間にストリーミングで見られる。学生にも聞いたが、分からないところを巻き戻して確認できるので便利だということだった。

授業の内容によっては、コロナ禍とは関係なく使えるのではとおもう。知識の伝達などの内容であればかえって効率的なこともある。これは、コロナ禍が収束しても検討すべきことだろう。

オンライン授業のためにノートPCを使用してきたのだが、汚い話で恐縮だが、すぐにPCのキーボードや画面が唾の白い後で一杯になること。写真や絵画を見るときにマスクをしたりハンカチで口を押さえるのは唾が飛ばないようにということは知っていたが、少し喋るだけであれほどの唾が飛んでいるとは知らなかった。

だから、マスクを感染予防に使うということは効果があるのだとようやく理解できた。今はともかく、自分の身を守るためではなく、他人を守ためにマスクの着用が重要だと知らされた。このマスクの着用の習慣は、収束後も続くのだろうか。スペイン風邪の際にもマスクの着用が推奨されたり義務化されたようだが、その習慣は長くは続かなかった。今回はいつまで続くのか興味深い。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!