Copernican turn コペルニクス的転回

by Shogo

学生と話していて将来の話になると、「XXX」に就職したいということをよく聞く。「XXX」は、固有名詞であったり一般名詞だったりする。例えば、三菱商事であったり単に商社であったりするということだ。

それで「そこで何をするの?」と聞くと何も出てこない。学生に卒業後に何をするか聞くのが難しいのかもしれない。仕事のイメージがまだないのだ。やりたいことは「動詞」だよと聞いても曖昧な返事しかない。これでは、小学生がユーチューバーになりたいということを言っている方が仕事のイメージを持っている。

すでに数十年前から「就社」ではなく、「就職」だと言われている。また最近の採用も、新卒一括採用一辺倒から、中途採用の増加など多様化してきていて、昭和的な高度経済成長型ジェネラリスト一括採用イメージは消えてきたと勝手に思っていた。最近も、KDDIが発表した「ジョブ型採用」も増えそうだ。「ジョブ型採用」は、欧米型の職務記述書による採用で明確に採用時に業務内容が定義されて採用される。「動詞」が採用時に決まっているのだ。

KDDIが、業務に対して処遇する「ジョブ型雇用」を導入する方針を打ち出したことが話題となっている。これは事実上、日本型雇用の崩壊であり、今後は多くのビジネスパーソンがキャリア戦略の根本的な見直しを迫られることになるだろう。同社には約1万3000人の正社員が勤務しているが、今後、段階的にジョブ型の雇用に移行する。ジョブ型の雇用は業務内容を明確にした上で、成果に対して賃金を支払うという雇用制度であり、欧米企業では一般的な形態といってよい。続き

ITmedia ビジネスオンライン

それでも、学生のイメージは「就社」なのだ。それで思い出したのは、コペルニクス的転回だ。天動説から地動説へのコペルニクス的転回は瞬時に起こったと思っていたが、そうではなく、天動説を信じている人がだんだんと亡くなって信じる人がいなくなって、ようやく地動説が一般に信じられるようになったということを読んだが、「就社」から「就職」への転向も、それを知る人が生きている限りは変わらないのかもしれない。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!