ホンダが、2026年から再びF1に参戦すると発表した。今回はアストン・マーチンへのエンジン供給だ。2020年のF1からの撤退の際には、二度とF1に戻る事はないと言う発言もあったが、それが撤回された。
2021年のシーズン最終戦をテーマとした新聞広告では、それまでに協業した企業へのありがとう広告を出して、最終戦で完全優勝を果たした。そのありがとう広告は感動的だった。さらに、トヨタもホンダに対してTwitter上でありがとうのお返しを行ったことも印象に残っている。
今回、F1へ再参戦を決めた理由は、F1のルールが2026年から脱炭素化に向けたものになったからだそうだ。燃料がバイオマス由来などの再生可能燃料になること以外にも、車の出力の50%が電力で動くモーターという新しいルールで、電動化技術が重要となる。2021年の撤退の際には、F1に投じられてきた資源を電動化技術開発に向けるとしていうことが理由だった。F1のルールがカーボンニュートラルに変わることで、もう一度、F1を電動化技術の開発を追求する実験室になると言うことだ。しかし、これは理由の一つだろう。F1をやらないホンダには、内部の人も寂しさを感じていたのだと思う。
やはりホンダがいないF1は何か物足りない。現時点では、表に出ていないが、2021年までエンジンを供給してきたレッドブルのエンジンは、ホンダの協力で動いている。その結果、レッドブルのエンジンは、2022年にはコンストラクターカップ部門で一位となっている。2023年の今シーズンも、レッドブルチームは現時点まででの5レースで全勝している。やはり、ホンダは強い。
2026年からのパートナーは、アストン・マーチンとなる。アストン・マーチンは、今はメルセデスのエンジンを積んでいる。これがホンダに変わることによりトップの座が見えてくると言うことなのだろう。
ホンダが、再びFIで活躍することはさておき、F1がカーボンニュートラルを目指すと言うことになると、その同じ考え方で行われているフォーミュラーEの位置づけはどうなのだろうか。フォーミュラーEのほうは現時点でも完全に電気自動車だ。F1は再生可能燃料とは言え、内燃機関エンジンを積む。しかし、カーボンニュートラルの考え方を突き詰めていけば、最終的には電気自動車だ。これは、2つのレースは最終的には統合されると言うことになるのだろうか。他人事ながら少し気になる。