オンライン会議システムの普及

by Shogo

大学の授業では、Microsoft Teamsを使用した授業を行っている。5月に使い始めた当初は、画面に現れるのは4人だけだったが、1ヵ月ほどして9人が表示されるようになった。その9人も、発言者が優先的に画面に表示される。私の場合には、10人と少しの授業で使っているので、表示人数的には問題ない。問題は、多くの学生が顔出しを拒む事だ。それでは電話による会議と同じことになってしまう。だが、こちらの顔は表示されているし、PowerPoint等の資料も共有できるので、電話会議とは全く違う、教師からの発信という授業はできている。それが、学生の顔出しが少ないせいで、双方向にならないことが残念だ。

オンライン会議システムの普及

2020年のコロナ禍により、授業だけでなく、ビジネスにおいても、オンライン会議が中心になった。このオンライン授業や会議のためのシステムは各社から2019年以前より提供されていたが、あまり使用ユーザーは少なかった。それが、コロナ禍で一挙に広まった。

3月のコロナ禍の開始の時期には、Zoomがずいぶん話題になった。Zoomの使用が急速に伸びて、5月ごろには1ヶ月の延人数で3億人と発表もされている。しかし、セキュリティー上の懸念が浮上して、ビジネスではZoomを使わないと言うような動きが一般化した。

このために当初はZoomが先行したが、各社が様々なシステムを改良、マーケティングを行い、激しい競争になっている。

個人的な使用経験で言えば、先日初めてZoomを使って、ある写真家と写真の話、その後雑談をした。話の内容は、たわいのないものなので、通信の秘匿性など気にならないものだ。使い勝手は、授業でいつも使っているMicrosoft Teamsとあまり変わらず、違和感もなかった。

以前はSkype

個人的に、2019年までに使っていた通信のシステムは、Skypeのビジネス版でこれは海外とのやりとりに頻繁に使用していた。もともとあったSkpeをMicrosoftが買収して、一挙にビジネス使用を加速させた。その頃は、使えたのかもしれないが、文書の共有などを画面上で行わず、単なるテレビ会議として使用していた。それでも、海外出張せずに定期的に顔を見て話せるということで、十分に機能を果たしていた。ただ、それは海外出張をして、会って話すことの代用であって、主な手段ではないという意識があった。

LINEのグループ通話は便利

それ以外では、LINEのグループ通話でこれは映像を使わずに音声のみで通話することが多かった。国内の相手であれば、ほとんどの人がスマホにインストールしているので、グループ通話により即席のオンライン会議ができる。音声だけでも、十分に会議の役割を果たしていたと思う。

これ以外の主要なソフトとしてはGoogle Meetもあるが、これは使用したことがない。 Google MeetではGoogleのドキュメントやスプレッドシート等の共有だけではなくて、その状態で編集が可能だと言うことだ。Googleのドキュメントを使っていないので、私個人的にはこの点には魅力を感じないが、使っているような組織・企業であれば、かなり有力な選択肢になるだろう。

オンライン飲み会は

個人が飲み会などで使うと言うことになると、お手軽なZoomが候補になるが、無料版だと会議の制限時間が40分になってしまうので、飲み会の時間としては少し短い。一旦切って、第二部として開始すると言うような使い方もできるかもしれない。後は、ほとんどの人が使っているLINEだが、こちらは画面に表示されるのがiOS版で4人、Android版で6人、PC版で16人と言う制限がある。この人数制限であれば、大人数の人飲み会としては臨場感に欠けるので選択肢に入らないかもしれない。ビジネスの会議と違って、飲み会は顔や情景が見えたほうが楽しい。

コロナ禍のもたらした唯一の良いこと

20世紀型の会議は、基本的にはface-to-faceで同じ場所に集まって行うもので、そうでないものは会議の代替にならないと信じられてきた。コロナウィルスによってこの考え方は完全に変わった。むしろオンラインによる会議は、移動等の時間的制約が少なく非常に効率的と言う風な考え方が主流となり短い間に一般化された。それよりも驚くのは、パーソナルな目的でもオンライン会議システムを使うと言う事は、コロナ禍がなければ、誰も考えもしなかっただろう。昔からテレビ会議と言うものはあったがそれを個人で使うようなことを考えることすらなかった。

コロナウィルスがもたらした良いことなどほとんどないが、このようなデジタル技術を使って人と話をすると言うようなことが、一般的になった。資源・予算・時間の効率化と言う観点から非常に良いことだ。

ただ少し気になるのは、Microsoftの人の話としてどこかで読んだが、リアルの会議よりもビデオ会議の方が、脳が疲れると言うことがあると言う。個人的には1回90分の授業を行って、対面の授業と比べて疲れたと言う事はあまり感じない。しかし、これは授業と言う性格上回数が少ないからかもしれない。一般の企業であれば、日に何度も会議を行って、そのために脳が疲れると言うことがあるのかもしれない。この点については、システム提供各社が研究して疲れを感じさせないような改善がされていくのだと信じている。

You may also like

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: Content is protected !!